こんにちは。ミッション・ミッケ人生デザイン研究所、所長の高衣紗彩です。 今日は、3年後に予定していたことに、今取り組めるように、状況が動いてしまう『セレンディビティ』を自分で起こした事例を紹介します。 その方は、ベンチ […]
こんにちは! ミッション・ミッケ人生デザイン研究所 研究員の石部です。 映画やTVドラマにおいて、恋愛や結婚のシーンでよく聞くセリフに、 「価値観が同じだから、けんかしません」 「価値観の相違から、別々の道を歩むことに決 […]
こんにちは! (株)ミッション・ミッケ人生デザイン研究所、所長の高衣紗彩です。 今日も、『人生をデザイン構築学校』で、自分の価値観に合った人生を自分の手でデザインして、行動した方々に起こった「思ってもみなかった展開」を、 […]
こんにちは! (株)ミッション・ミッケ人生デザイン研究所、所長の高衣紗彩です。 先週末、人生デザイン構築学校1期の皆さんの卒業式を終了しました。 今期も、皆さん本当にすばらしい人生の転換をされました。 今日は、そんな彼ら […]
こんにちは! ミッション・ミッケ人生デザイン研究所、研究員の花井です。 もう疲れた!人生に、仕事に、人間関係に、心が、 精神が… 疲れ時に活力を取り戻す方法があります。 何もいりません。身体一つで何処にいて […]
この週末は、高衣が主催する 『人生デザイン構築学校、 第1回夏合宿』を開催しました! 今回の目的は、 『面での次元シフト』 全員で、「あり方」のステージを 上げ、成長しようというのが目的でした。 卒業して4ヶ月で、すでに […]
今日は、七夕ですね。 七夕の日には、願いをかけるという風習が 日本にはあります。 皆さんはどんな願いを天の川に投げたでしょうか。 願いをかけるとき、ほんの少しの 心の有り様の違いで、叶うか叶わないかが 変わることがありま […]
年初に計画を立てた方、 ここまでで取り組んできたこと、 自分の成長、解放、見つめてみて どんな思いを持たれるでしょうか。 なんだ、思ったよりやれている! と思った方、 半分はできているけど、半分はこれから と思った方、 […]
今日は、ミッション・ステートメントについて お話したいと思います。 ミッション・ステートメントとは、 自分の人生のミッション<使命>を文章で 表したもの。 当然のことながら、ミッションがわかって いないと書けないもので、 […]
先週末は、ナビゲーターをさせていただいたフォレスト出版さん主催のオンライン講座『ファイナンシャル・マスタリー』の特典として開催したDr.ディマティーニのセミナーに、サブ講師として登壇しました。 彼を知らない方のために、短 […]
2016年4月7日 人生、計画が狂うことはしょっちゅうです。 だからこそ、やりたいこと、 気にかかっていること、 会いたい人、 伝えたいこと、 などがあったら、 最優先で、それに向かいたいものです。 『何が自分にとって一 […]
「人生デザイン構築学校」0期生の人生に、またまた思ってもみなかった展開が起こりました! その方は、ベンチャー企業に勤める、30代前半の女性です。 仕事は順調、結婚もし、子供も生まれ、見かけ上は順風満帆な人生の真っ只中にい […]
おはようございます! 高衣紗彩です。 この所、人生をデザインするというテーマでお伝えしています。 一昨日、『人生デザイン』で立てる『戦略』というのは、実は、 『大きな力』を呼び込むための戦略 のこと、つまり、 セレンディ […]
2016年3月11日 ミッション・ミッケ人生デザイン研究所、所長の高衣紗彩です。 3月9日は、新月、それも魚座の新月だったんですね。魚座は12宮最後の星座なので、何かが新しく生まれる前の状態を表しているそうです。しかも今 […]
おはようございます! 高衣紗彩です。 いつもは、真面目なテーマでお届けしていますが、たまには、ただの高衣の雑感をお届してみようかと思います。 3月9日は、新月、それも魚座の新月だったんですね。魚座は12宮最後の星座なので […]
2016年3月8日 皆さんは、『セレンディビティ力』という言葉をご存知ですか? セレンディピティ」とは – 【serendipity】思いがけないものを偶然に発見すること。また、その能力。 本来は、何かを探し […]
2016年3月3日 今日は、雛祭りですね!雛祭りは『桃の節句』。桃の節句と聞くと、幼い頃飾って貰ったひな壇飾りを思い出して、なんだか嬉しくなります。 桃の節句は、実は、古くは、「上巳の節句」(じょうしのせっく)と呼ばれ、 […]
2016年2月24日 書籍『決定力』で紹介されている、意思決定の罠の中から、第三の罠について、考察していきます。 第一の罠は、自分が見えているスポットライトが当たっている部分にしか目がいかず、今見えている情報だけで判断を […]
2016年2月23日 前回は、書籍『決定力』で紹介されている、意思決定の際に陥る第一の罠について、お伝えしました。 第一の罠は、自分が見えているスポットライトが当たっている部分にしか目がいかず、今見えている情報だけで判 […]
2016年2月22日 前々回、即断即決の効用についてお伝えし、前回はその注意点をお伝えしました。 今日は、意思決定が陥る罠について、チップ・ハース&ダン・ハースというハース兄弟が書いた『決定力』を使ってお伝えしたいと思い […]