あなたは自分がお金と時間のどちらをより大切にしているのか、考えたことがあるでしょうか。 お金と時間はどちらも大切。ですが、時間がたっぷりあっても、金銭的余裕がないと余暇は楽しめない。将来自分で自由に使える時間を手に入れ […]
価値観・ミッションをみつけてこれからは自分の人生を思いきり生きる!——そのために健康な身体は欠かせません。 健康が大切なのはわかっている。だから栄養にも気をつけているし、毎日運動もしている……。だけど膝や腰が痛いし、最近 […]
前回、人生デザイン構築学校で学ぶと人生が変容する理由の前編として、中庸思考を学び、コーチからフィードフォワードを受けていくことが、人生の変容に欠かせない要素である、とお伝えしました。 後半では、そのフィードフォワードを受 […]
人生デザイン構築学校(以下JDS)で学んでいただいた受講生602名の皆さんが、卒業時に口を揃えて言う言葉があります。 それは「私の人生を変えてくれてありがとう」との言葉です。 もちろん、人それぞれ変化する場所は異なります […]
人生デザイン構築学校(JDS)では1日入門講座を開催しています。 入門講座では自分の人生を自分でデザインするために大切な4つのポイント ・人生における価値観とミッションの重要性 ・中庸思考で精神性を高める ・ミッションに […]
去る2022年8月21日 人生デザイン構築学校(以下JDS)ではコロナ禍で実施できていなかった、8〜12期まで卒業式を南青山サンタキエラ教会にて開催しました。 受講前後で人生が大きく変容する!と噂のJDSにて、どんな変化 […]
2020年もあと1週間。みなさんは、もう新年の目標は立てましたか。目標設定をする時、「来年の目標!」と目標から立てる方が多いですが、来年の生き方が決まって初めて、目標は決まるものです。 来年の生き方は 1)今の自分を客観 […]
2020年11月3日に行われた米大統領選挙は、巷間では大手メディアが全てを伝えていないことから、バイデン氏が勝利したとの認識が広まっていますが、実は、予断を許さない状況が続いています。 前回、米大統領選挙制度について、詳 […]
人生デザイン構築学校®︎(JDS)1日入門講座の受付を開始しました。 2020年は、アフターコロナを見据えて、人生デザイン入門講座も、リニューアルしてお届けします。 人生デザイン構築学校®︎が提供するのは、以下の二つのコ […]
~ バランスの法則に基づいた「感謝の魔法」で、人生を素晴しいものにしたい人のために ~ この本は、感謝の魔法について書かれています。感謝をしましょうとは良く言われますが、その意味や、なぜ感謝をすることが良いのか、そのカラ […]
2月27日の全国一斉休校が要請されて以来、日本でも外出自粛、在宅勤務の流れが一気に加速しました。新型肺炎にかからないための行動ではありますが、外出自粛から1ヶ月以上が経ち、世間では外出自粛疲れ、コロナ太り、コロナ鬱という […]
~自分が本当にやりたいことを、人生でやり遂げたい人のために~ この本は、人間行動学の権威と言われるDr.ディマティーニが開発した「バリュー・ファクター」と呼ばれるメソッドを用いて、自分の持つ能力を出し切って、本当にやりた […]
中毒を起こすように設計デザインされているスマホ+SNS、中毒に陥らずに楽しむための傾向と対策とは?
今日も目の前にやらなければならない仕事が山積みになっている。この状況をどうにか変えようにも、過去数年間に渡り同じ生活を続けてきて、もはや変え方が分からないという方に朗報です。今回ご紹介するエッセンシャル思考は、 “最小の […]
あなたは、無意識のうちに キャリアアップを妨げることを していないでしょうか? 今週は、 コーチングの神様と言われる サリー・ヘルゲセン氏の書籍 「キャリアアップを邪魔する悪癖」 を取り上げます。 彼女は、女性が陥りやす […]
やらなきゃいけないと分かっていても、なんだかやる気が出てこない。そんな時ありませんか。気持ちがだらけているのか、自分に原因があるのか、それとも環境に原因があるのか。いろいろと思いをはせるかもしれません。 やる気が出ないと […]
自己分析と言えば、学生の就職活動や、社会人の転職活動、企業研修など、様々な場面で出会う機会があるかと思います。 その種類や特徴もかなり多岐に渡るので、そもそもどんな自己分析があるのか、どの自己分析がいいのか、と悩まれる方 […]
世の中には様々な自己分析テストがあります。そのうちいくつかを受けたことがある方も多いと思います。 前回は、ストレングスファインダーという1600万人以上が実施しているタイプ別自己分析テストについて、お伝えしましたが、今回 […]
自己認識度合い
自己分析をしようと考えたことのある方なら「ストレングスファインダー」というテストの名前は耳にしたことはあるのではないでしょうか? 書籍を買って、ネット上のテストを実際にやってみた、という方も多いのではないかと思います。 […]