体験講座・
セミナー

オウンドメディア Owned

2016
10月21日

平尾誠二氏をミスターラグビーたらしめた7つの特性

平尾誠二氏をミスターラグビーたらしめた7つの特性

こんにちは! (株)ミッション・ミッケ人生デザイン研究所、所長の高衣紗彩です。
昨日、ラグビー日本代表の司令塔として活躍し、代表監督も務めた平尾誠二氏の訃報が飛び込んできました。
ご冥福をお祈りすると共に、今日は彼を他の人と違わせていた特性はなんだったのか、私が思う7つの特性を見てみたいと思います。

常識や伝統に囚われず、本当に必要なことを取り入れる思考と勇気

パスをするとき、当時の常識では、「腰を入れて、手足を固定して投げる」のが常識だったそうですが、実際の試合では、そんなことは言っていられません。腰が入らず、手足もバラバラになった状態でもパスしなければならない局面が出てきます。
なんでもそうですが、基本の練習での「法則」と実践で必要なスキルとは、異なることがあります。こう言うと、それはそうだ。と思えますが、その業界で「常識」となっていることを「覆す」ことには、相当の勇気が要ることだと思います。伝統に逆らうワケですから。しかも、自分一人でそうするならまだしも、チーム全員にそうするように指示をしました。帰結に対する責任を取る覚悟での決意だったと思います。
実践で何が必要なのか、それを直接、習得しに行く。その思考が彼を他の人と違えていた大きな要因の一つだと思います。これは、自分を信じることができなければ、できないことでもあります。
 

ゴール(目標)への最短距離を狙う思考

彼が監督をしていた神戸製鋼の弱点は、スクラムとゴールキックにあったそうです。だったらそれを強化すれば良い。と普通は考えます。が、彼は、「だったら、スクラムをしないで済むようなゲームメイクをしたら良い」とスクラムをしない研究をしたそうです。また、ゴールキックも弱いなら、トライを取りに行けば良い、と、徹底的にトライを獲る戦法を研究しました。
これらは、弱点を強化するには時間がかかる、と言うことから出てきた発想です。とにかく、勝てればいいワケです。「何が理由で勝てないのか」ではなく、「どうすれば勝てるのか」という思考を持っていたのです。私たちビジネスマンは、PDCAなんて、検証をすることの大切さを叩き込まれていますから、「何が理由で失敗したのか」に意識が向きがちです。
PDCA、大切です。ですが、それが習慣になってしまうと、それをすることの是非を問うことなく、当たり前のようにそれをし続けることになりかねません。PDCA、大切です、それを否定するわけではありません。ですが、「どうすれば上手く行くのか」をダイレクトに考えた時、ゴール(目標)を達成する最短最速距離の、全く違った切り口の戦略が出てくるかもしれません。

自分と局面を見極める能力があった

”局面を見極め、勝負どころを見極めて、その一瞬に全力を注がないとダメなんです。”
”自分は、ゲームを読むことができ、キックもできる、コーチも自分もそう思っていたから、からフルバックになった。9番とか10番(スタンドオフ)は専門職なので、生まれ持ったセンスとか器用さがないとできない。”
“フルバックはポジションを固定されず、相手の穴を見つけてそこを攻めていける、比較的自由なポジションで、自分に合っているというか好きだなって思いがありましたらし、得意だなという思いもありました。”
この彼の言葉が全てを表していると思います。自分は、専門職ではなく、一番後ろでゲームを読み、局面を読み、穴があったら自由にそこから攻めて行く。自分は穴を見つけられる能力に長けているということがわかっていて、自分自身それを面白いと思えたから(人が気づけず自分だけが気づいていることをやるのは面白いはずです)、そのポジションを選んだ。自分を知っていること、これがとても大事なんだと、改めて思います。
 

自分のスタイルを貫く姿勢

〜の瞬間、何を考えていましたか? と言う質問に、「自分たちのスタイルを貫くだけです。」と答えています。局面を見る、チャンスがあったら入る、でも、自分たちの攻め方のスタイルは変えない。自分たちのスタイルとは、「15人全員で攻める」。これは変えない、というお互いの信頼があるから、それぞれがそれぞれの局面で判断しても、チームプレーができるんですね。
 

切り替え力

「怪我などをしても、やってしまったことを振り返るより、早く前に進もうという気持ちに切り替えられるので、自分の中ではそれを長所だと思っている。」
この「切り替え力」が、その後の彼のラガーマンとしての成功をもたらした、とても大きな要素だと思います。人生に、自分が前に進もうと思った時に足を引っ張るような出来事というのは、誰にでも平等に起こるのだと思います。そこに、運不運はない。運不運があるならば、それを分けるのは、そのあとで、「凹んで何もしない時間」が彼の場合、極力短い。
怪我をして、まだ選手を続けたいのであれば、やることは一つ、リハビリ。それに集中するのみ。考え方も、いたってシンプルです。その切り替え力、転んだ時に起き上がる初動の速さが、その後の運をもたらしているのだと思います。
 

チームに(他者)貢献することに喜びを感じる能力

喜びを感じるのは、活躍した時。だけれども、彼の言う「活躍」とは、スタンドプレーをして喝采を浴びることではなかったようです。『フォー・ザ・チーム』
“チームに貢献する、と言うことを、自分の中ですごく重要視している。”
“チームがどうやったら勝つのかを意識しているので、トライは誰がとってもいい、と思っている。”
だから、逆に、「たまたま良い状況でボールが来て」1シーズンに10トライもできた。ビジネスの成功者と同じですね。「たまたま運が良かった。」「たまたま成功した。」彼らは口を揃えてこう言います。ですが、決して「たまたま」ではない。
「たまたま」をもたらしたのは、

  1. 自分が長けていて、面白いと思える領域でプレイしていること。
  2. 他者(チーム)に貢献すると言う心持ち、マインドセットでやっていること、そして、
  3. 今目の前のことに全力で当たっていること、

などなんだろうと思います。
これは、人生に対する戦略を立てる時と同じですね。自分は何に長けていて、何を面白いと思えるか。何を大切に思っていて、何に価値を置いていて、何でチーム(や属するコミュニティ・社会)に貢献したいか、それを軸に選択をしています。たまたまのラッキーをもたらすもの、それはやっぱり、「自分の価値観を一番尊重する」生き方なのだと、彼を見ても改めて思います。
そして、彼の成功をもたらしたものの最後はー。
 

どっちを選んでも良い人生だったと思える、自分への信頼。

”ラグビーを続けて良かったと思う。でも、あの時ラグビーを辞めていたら、辞めて良かったと思っただろう。”
この言葉は、どこに行っても、自分は自分を活かすような戦術を立て、行動することができる。と言う自信と、「自分はこれで行く」と言う覚悟、そして、覚悟はするけれども決して執着はしていない(どちらに行ってもいい)姿勢、がなければ出てこない言葉だと思います。
どちらに行っても自分の人生を歩む、その部分がはっきりしているから、言えること、そして、自分が長けていて面白いと思える方を選ぶ、そして選んだら、自分の全部を集中させる。そこにある非執着と決意と覚悟、そこに「たまたま」が発生するのではないかなと、思います。
生き方自体が、私たちへのメッセージであった、そんなミスター・ラグビーのご冥福を祈りつつ、今日の考察を閉めたいと思います。

    メルマガ登録

    無料メールコーチング講座

    +†+――+†+――+†+――
    🌈働くを楽しく、人生をもっと面白く🌈

    ミッションを仕事にして死ぬ直前まで
    遊ぶようにプロのシゴトし、得た収入を
    賢く増やしてお金の不安から解放され
    自分の本質を幸せに輝いて生きる

    人生デザイン構築学校®︎
    学校長 高衣紗彩
    +†+――+†+――+†+――

    一覧に戻る
    アーカイブ