体験講座・
セミナー

オウンドメディア Owned

2025
09月24日

真の自己実現とは?「まだ足りない」ループから解放される鍵

真の自己実現とは?「まだ足りない」ループから解放される鍵

私たちは今、激動の時代を駆け抜けている真っ最中です。忙しい日々の中で、「本当に求めている幸福」や「自己実現」とは何か、立ち止まって考える瞬間はあるでしょうか?

今回は、人生デザイン構築学校(JDS)の卒業生コミュニティ『高衣ゼミ』で行われた講義と、新講座『中庸古武道講座』の内容から、私たちの生き方を根本的に変えるエッセンスをお届けします。

「欲求」に振り回されていませんか?

私たちは無意識のうちに「どうやって手に入れるか」という問いをもとに行動しがちですが、これは「欲求」に振り回されている状態です。この状態ではどんなに素晴らしいものを手に入れたとしても、真の充足感を得ることはできません。

自己実現は「今ここ」にある

マズローの5段階欲求理論でいう自己実現を「まだ達成できていない」と捉えている人が多いのですが、実は真の自己実現は「今やっていること」の中に既に存在しています

それを実感するためのポイントは:

●「結果(HAVE)」ではなく「何をしているか(DO)」に目を向ける
●自分の才能が、日々の仕事や生活の中で、すでに発揮されていることに気づく

ことです。

「まだまだ」は謙虚さではない?

日本人は「自分はまだまだ」と考えてしまいがちです。一見謙虚に聞こえるこの言葉が、実は不足感を生み、自己評価を不当に下げてしまうことがあります。

他者との比較による「まだ足りない」は、謙虚さではなく自己卑下なのです。

自分自身の才能が発揮され、貢献している事実を認め、今この瞬間に意識を向ける、それが真の自己実現への道です。

今日から実践できる3つのヒント

日々の生活やビジネスの中で、これらの概念を活かすためのヒントをご紹介します。どれか一つでも、できそうなことから実践してみてください。

1. プロセスに価値を見出す

結果だけでなく、プロセス自体に価値を見出す意識を持つことで、日々の葛藤から解放されます。無意識では既にできていることを、意識的に強化しましょう。

2. 自己評価の再構築

自分の才能や貢献を過小評価していませんか?自分を正当に認めることで、他者からの過大評価を求める必要がなくなり、心のバランスが安定します。

3. 意識のフォーカス

常に「結果や他者との比較による不足感」ではなく、「今、価値観を満たしている充実感」にフォーカスし、「それができたのは誰のおかげか?」という感謝の気持ちを表しましょう。

JDSの卒業生コミュニティ『高衣ゼミ』では毎月このような学びを開催しています。

身体で感じる中庸の感覚

2025年8月、JDSでは中庸道と古武道を同時に学ぶ『中庸古武道講座』が開講しました。

この講座では、これまで意識の範疇でお伝えしてきた「中庸の感覚」を、身体を通して感じてもらうことを目的としています。

第2講では、なんば歩きの伝道者として知られる国際的な指導者、ウィリアム・リード教授をお招きし、「なんば歩き」について学びました。人間の機能・原理に従った自然な歩き方をすること、勝とうとせず・しかし負けない、自然の摂理に身を委ねることで、私たちの心と身体がどう変わるのかを体験しました。

受講生からは

・「中庸を身体で表現すると、こうなるんだ!」
・「身体にも心にも”負荷をかけることで鍛えられる”という思い込みがあることに気づいた」
・「中庸に向かう道を捉えられたように感じた」

という感想をいただき、私生活はもちろん、ビジネスや人間関係にも深く結びついていることを実感しました。

真の豊かさに気づく

私たちは「もっと頑張らなければ」「まだ足りない」と思い込んでしまいがちです。けれど、本当はすでに多くのものを受け取り、貢献し続けています。

その真実に気づけるかどうかが、人生の豊かさを左右します。

その気づきを深め、真の豊かさを体験したいという方に、ぜひ手に取っていただきたいのが、高衣の新刊『偏らない生き方〜哲学に学ぶ「中庸思考」のすすめ〜』です。

今の生き方に違和感を抱える方、不足感から抜け出したい方にとって、大切なヒントが詰まっています。

こちらで新刊発売の詳細をお伝えしていますので、ぜひご覧ください▼

高衣紗彩の新刊『偏らない生き方〜哲学に学ぶ「中庸思考」のすすめ〜』本日発売開始!

一覧に戻る
アーカイブ