「リスクヘッジ」という言葉は最近よく聞きますが、どんな意味なのでしょうか?
今回は言葉の意味と、使い方にて紹介していきます。
また、コロナウィルスという新たなリスクが日常生活に大きな影響を与えている中で、私たちにできるリスクヘッジは何なのか?
現在の時勢と合わせて一緒に考えていきたいと思います。
目次
リスクヘッジとは元々金融業界で広く使われていた言葉で、英語では「riskhedge」と表記され、「risk」と「hedge」に分けて考えることができます。
risk : 危険 、hedge = 障害・障壁・防止策 と考えると分かりやすく、直訳すれば「危険防止策」と表わせます。
リスクヘッジとは、将来に起きる「リスク、危険」を予測して、それに対して「対策」を考えることです。
元々金融業界で使われてきたということですが、例えば株式相場が下落したときに、株による損失を最小限に抑えるなど、想定される危険に対する策を講じることを指してリスクヘッジと表します。
最近ではビジネスの世界でもリスクヘッジという言葉は多用されており、様々な対策がある中で、一般的にはBCP(Business Continuity Plan)などがその代表例として挙げられます。
BCPとは「事業継続計画」と呼ばれ、企業が災害や事故など予測不能な緊急事態が発生した場合に、取るべき行動を事前に計画しておくものです。
近年は、多くの自然災害(大風、地震)とそれに伴う二次災害(停電、断水、ネットワーク遮断)などが発生し、このようなBCPの重要性が増しています。
それではリスクヘッジの使い方についてみていきましょう。
・保有している株式が、いつ値下がりしてもいいようにリスクヘッジする。
「リスクヘッジ」は名詞であるため、「する」をプラスすることで動詞として表現できます。
「リスクヘッジする」という言葉の中に、”危機に備える”、”準備する”というような意味合いが含まれ、比較的簡単に使えます。
他にも、「別々のフライトを予約し、リスクヘッジする」などのように「〜する」と使うことができそうです。
・イベント開催時のアクシデントに備えたリスクヘッジを考える。
イベント開催時には様々なアクシデントがつきものなので、リスクヘッジを事前に考えておくことは、重要そうですね。
今のご時世であれば、様々なイベントがオンラインに変わってきていますので、新しいリスクヘッジへの準備が必要になりそうです。
他にも「考える」と別の言い回しで、「金融危機発生時に備えて、有効なリスクヘッジを検討する」などと表現できるかと思います。
・必要最小限のリスクヘッジとして、家に現金を1ヶ月分置いておく
有事が発生した時の危機管理としての「リスクヘッジ」です。
ここ最近では災害なども多く、停電が発生し、ATMが動いていないからお金が引き出せない!なんてことも発生するかもしれません。
こういった備えも普段からしておくのが良いのかもしれません。
ここまでは、言葉の定義や使い方について解説してきましたが、ここからは、コロナ時代に想定されるリスクヘッジについて考えていきたいと思います。
まずはこの先、どのようなリスクがあるのかいくつか例を挙げてみます。
・自分や家族がコロナにかかる可能性がある
・仕事がなくなる、もしくは収入が減少する
・多くの職業が変革を余儀なくされる(新しい生活様式の誕生とその習慣化)
このように様々なリスクがありますが、ここでは「多くの職業が変革を余儀なくされる(新しい生活様式の誕生とその習慣化)」について詳しくみていきたいと思います。
この3ヶ月で私たちの日常生活は大きく激変しました。
普通に満員電車に乗って毎日通勤していたのは何だったのか?
今、そのように感じられているビジネスマン、ビジネスウーマンがたくさんいらっしゃると思います。
多くのホワイトカラー職(デスクワーク中心)の方々が、リモートで仕事ができることが実証されたため、わざわざ出向いて行って「会う」ことの意味や価値が問われる時代になりました。
多くの会社では来客を「禁止/自粛」しており、対面で会うことが制度上でできなくなっています。
このような流れがこの先、どれだけ続くのかは分かりませんが、しばらく続くと思っていたほうが良さそうです。
そして、今ここで新しく生まれた様式が、この先の常識として習慣化されるものも多々あるかと思います。
ではこのような時代に、私たちはどんなリスクヘッジを考えておいたら良いのでしょうか?今日は3点お伝えしたいと思います。
人間は生物の本能として、新しい変化を嫌います。
しかしながら、時代はコロナを契機に大きく変わりました。
上述したように、働き方の潮流は今後ますます変化する可能性があります。
ここで「忘れる」というのは本当に忘れるということではなく、「執着を手放す」といったような意味になります。
時代の変化に柔軟に対応できるように心の準備をしておく、といったイメージです。
会議室で会う時は、名刺交換から始まり、その場の空気を読んだ方々が様々な話をして場を繋いで、盛り上げてくれます。
しかし、オンライン会議では、お互いに顔しか映りませんし、「その場の空気」を感じることができません。
この「空気」が感じられないことで、話すタイミングが人と重複してしまったり、沈黙が流れてしまったりと、ぎこちない会議を経験された方も多いのではないでしょうか?
自分の顔がしっかりと画面に写っているので、無表情だったり、相づちもなく聞いていると「伝わっているのかな?」と相手に不安を与えてしまったりもします。
このようにオンライン会議は、慣れないうちは非常に違和感を覚えるものです。
そのような違和感を嫌厭して、結局「部長が出社しているから今日は会社に行く」なんていう事になっていたりしないでしょうか?
現状を考えると、オンライン会議には早めに慣れておいた方が良いのかもしれません。
お互いにリモートで仕事をしているので、相手が何をしているか分からない事が多々あります。
今までなら自分の近くで仕事をしていたので、相手の画面に写った資料などから「○○の仕事をしているのだな」と、言葉を交わさなくても理解できていたものが、全く分からなくなりました。
「もしかしたらサボっているのではないか?」と、周りから思われないかが気になり、チャットに即レスし続けて、集中出来ない日々が続いているなんてことはありませんか?
そうした中で重要になるのは上司やチームメンバーに対して日頃から「信用残高」を高めておくこと。
これは、「今日は○○をします」と宣言したり、結果を報告をしたりすることもありますが、私がオススメするのは1日に1回、5分でいいので「チームにとって貢献できることはないか?」を考え、何かあればそれを汲んで行動することです。
例えば、在宅勤務でも残業が続いている人がいないか?
負荷が一定のメンバーに偏っていないか?
など、少しの時間を割いて確認する声かけからはじめてみると良いのかもしれません。
そうやって「離れていてもサポートしてもらえる」「いつもチームの事を考えてくれている」という自分の信用残高を高めておくことも、これから益々重要になっていきそうです。
リスクヘッジとは将来に起きる「リスク、危険」を予測して、それに対して「対策」を考えることでした。
不確実性が増す時代の中で、どのようなリスクヘッジをとっていったら良いのか、考える機会になれば幸いです。