体験講座・
セミナー

オウンドメディア Owned

2021
03月21日

「続かない」から「続ける」に変わる方法

「続かない」から「続ける」に変わる方法

何かを始める時、「やってやる!」「今度こそ!」と意気込む人が多いように感じています。だけど、何かを続けていきたいと思った時に大事なことは、「気持ち」ではなく「行動」です。
続けたい!やるんだ!という気持ちは一瞬で移り変わります。経験されている方も多いのではないでしょうか?
人の感情は流れています。
何かに対してムカつく!と思う出来事も、その感情を3日持つことはなかなかできません。常に現実は動き、様々な出来事が起こっていきます。その中で、ずっとその感情でいることができないはずです。
やる気も同じで流れて、消えていってしまうのものです。
だから、「やるぞ!」という意気込みに力を使うよりも、続けるためにどうやっていくか。と言うことに、意識を向けることが大事になります。
今回は、続けていくための意識の使い方を4つ紹介します。
 

3日坊主でもいいと思うこと

続けることが目的になり、続けられなかった。と落ち込むことがあります。これでは、悪循環です。自分はできない。またダメだった。次もできないかもしれない。そんな思考で頭がいっぱいになっていきます。
 
続けられないことに、と落ち込む必要はありません。
 
言葉として、3日坊主と言われますよね。3日しか続けられない。そんなネガティブな意味で使われることが多い言葉です。だけど、考えてみると3日は続けられたということでもあります。3日は続けられたのです。3日坊主と言いながらもっと続けられている場合もあるでしょう。3日以下の場合もあるでしょう。まずは、その事実をまず見ることが大事です。
 
自分が何ができて、どれくらいできていたのか。できなかった部分、できた部分を両面から確認する意識を持ちましましょう。
 
3日坊主でもその3日を繰り返したら、続いていきます。1日休んだって、また始めたらいい。1週間忘れても、また始めたらいいだけです。
 
忘れてしまった事実があって、やらなかった事実があるだけで、そこに良いも悪いありません。今、やりたいことをまたやるのか、やらないかの選択がいつでもあります。
 

完璧を求めない

自分の理想や完璧なものを求めても、初めからは絶対にできません。特に今までやったことのないことなので、始めたばかりではうまく行かないのが当たり前です。
 
まず、できないことを、うまくいかないことを前提をして知っておくこと。そして、完璧を目指さないことが大事になります。
 
完璧にやろうとすればするほど、完璧であればあろうとするほど、今との現実にギャップを感じます。そして、できていない自分に落胆し、嫌になってしまうのです。
 
理想を描くことは良いけれど、理想と今のギャップに苦しむ必要はなく、理想と今の差に落胆する必要はありません。理想は今の差を知るためにあります。差がわかるからこそ、今やれることを明確にすることができます。そこから、自分の理想に近くために、今自分ができることを淡々とやっていくことが大事になります。
 
この過程では、変化に目を向けることを大事にしましょう。
 
昔、筋力も落ちてきて、なかなかお腹わまりのお肉が落ちなくなっていたことがありました。そこで、youtubeの筋トレ動画を参考に、様々な筋トレに挑戦しました。ですが、全く効果を感じません。全く痩せなかったのです。2週間で腹筋をわると、書いてあっても、効果は全然でした。だけど、確実にできる回数も秒数も増えていたんです。
 
結果だけ見ていたら、理想とのギャップに落胆して、やめていたと思います。そうではなく、自分の変化に目を向けていたら、楽しくなっていました。そして、3ヶ月くらい続けていたら、徐々に変化も見られて、ボタンが閉められなかったズボンに余裕ができるくらいになりました。
 
理想を描くことはもちろん大事ですが、そこに執着しすぎると、些細な変化に気づけません。見えない部分で変化が起き、あと一歩かもしれないのに結果が出ないと諦めてしまうことはもったいないと思います。
 

Better than nothingで考える

初めから目標を高くしてしまうと、力みが入ります。毎日100%でやろうとするから、続きにくいのです。頑張ろうとすることに力を使い、そもそも毎回やることにエネルギーを使います。そうすると疲れます。結果「やらなきゃ」という思考になっていってしまうんですね。「やらなきゃ」と思えば思うほど、義務になっていき、しんどくなる。
 
だから、目標に対して、今、すんなりやれること。ちょっとだけ頑張ればできること。を日々のスケジュールに組み込むように意識することが大事です。
 
完璧を求めないことと同じですが、10が理想だとしても、そのうちの0.1ができたことを大事にしましょう。10できないから0ではなく、今できる0.1を積み重ねていくことで着実に確実に10に近づきます。
 
1日でなし得ないもの、辿りつけないことはたくさんあります。無謀だと思われること、できないかもしれないことも、0.1でもいいからちょっとでいいから毎日積み重ねることで現実になっていく。部分をみたら、些細なことで、進んでいないように感じるかもしれないけど、1年後、10年後と長い目でみたときに無理だと思っていたことができるようになっています。一気にやろうとせず、今日できる少しのことを着実に積み重ねていくことが大事です。
 
何かを始めるときに、人はいきなりコンフォートゾーンの外側へ行こうとします。怖いと思うことはチャレンジした方がいいと、言われていたりもしてますが、これは反動も起きやすいです。その瞬間は、状況や勢いがあったり、気持ちがポジティブであったりすることで頑張れたことも、日を重ねるごとに、大丈夫かな。これでよかったのかな。なんて不安な気持ちも出てきます。そして、そんな気持ちと向き合うことで、疲れてしまう。やりたいことのはずなのに、辛い。そんなことも起こり得てしまうのです。
 
このbetter than nothingでの考え方ももちろん目指す先は、自分のコンフォートゾーンの外側であることに変わりはありません。自分の今の枠を超えたいから、何かを続けたい、始めたいと考えたから、行動しようと思ったはずなのでです。
 
だけど、求める結果が同じでも、今できること、ちょっとだけ頑張ればできることを続けていくことのスタートはコンフォートゾーンの内側から始まります。今自分ができること。が基本です。なので、今できることを少しずつ続けていくことで、気づいたらコンフォートゾーンの外側にたどり着いている状態が作れます。
 
人は、できること・簡単なことを雑に扱いますが、今できることのちょっと先のことをやっていく意識を持つことが本当はとても大事になります。
 
ちょっと先ならできる気持ちになりますよね。
 
本を1冊読んで理解する。ってなると、すごく時間が必要になるけど、1ページだけでも1行でも読んで理解するってなると、すぐにできる。その1ページを続けていたら、いつのまにか1冊読み終える。そんな感覚です
 

価値観との繋がりを認識する

人生デザイン構築学校では、自分の最高の価値観を出します。最高の価値観は、自分が無意識にやってしまうほど、人生で大事に思い、価値を置いていることです。その最高の価値観と紐づいていること、最高の価値観を満たすことだと認識すると、自然とやってしまう。と言うことが起こります。
 
今までできなかったり、苦手、嫌いと思っていたことでさえも変わってしまいます。
 
実際に、私も仕事が嫌いでした。嫌で嫌で仕方なく、また明日も仕事か・・・辞めたいな。と思いながら、生活をしていました。だけど、価値観と自分の仕事が結びついていることに気づき、認識してから、仕事への捉え方が変わり、楽しく働いています。
 
価値観との結びつきがわかることでそんなにも変わるのかと思われることでしょう。
 
私もそう思っていました。「仕事が楽しくなるはずなんてない。」先輩の話を聞いても、「部署や、やることが変わったからでしょう?」と思っていました。
 
今、私は部署も変わっていなければ、仕事の内容も変わっていません。もちろん変わらず大変なこともあります。だけど、嫌で嫌で仕方ないと思うことも、仕事を辞めたいと思うこともなくなりました。不思議だけど、価値観と結びつけることで、見える世界は変わります。
 
同じように続けていきたいと思っていることとこの最高の価値観の結びつきを見つけることで、無理なく、頑張ろうと気負わずに、楽しみながら行動することができます。
 

最後に

やるぞ!!と気持ちを奮い立たせて行動することもできますが、気持ちだけだと人は続きません。人の気持ちは移り変わっていくものです。
 
だからこそ気持ちではなく、意識を持って淡々と粛々と行動していけることが大事になります。そのためにも、自然とやる自分になること、やってしまう自分を作ることが大事です。
 
そして、続けられなかったことがあったとしても、いつでもスタートは今です。なぜ、できなかったかを考えるのではなく、
 
「今、できることは何か?」
「もっとうまくやるためにできることは何か?」
 
を自分へ問いかけ、続けるための意識を作っていってほしいと思います。
 
今回は、そんな行動していく時、続けていく時の意識の向け方、作り方をお伝えさせていただきました。ぜひ参考にしてみてください。

個人の『最高の価値観』と『人生のミッション』は、人間行動学の世界的権威、
Dr.ディマティーニ開発の『価値観ワーク』(正式名:バリュー・ディターミネーション)で
明確にすることができます。
無料のワーク解説動画とワークシートはこちらから入手いただけます。
http://www.jinsei-design-univ.org/9steps/lp/
人生デザインコーチ®︎と、よりしっかり深堀りをしたい方は、公認ファシリテーターが
コーチング技術を駆使して、より深い、あなたが本当にしっくりくる『最高の価値観』
の言語化をお手伝いします。
https://www.jinsei-design-univ.com/blank-2
価値観とミッションを明確にすることの効用、それをどう人生に活用していくのか?
をもっと詳しく知りたい!方は、『一日入門講座〜初めての人生デザイン〜』に
ご参加ください。
http://jinsei-design-univ.org/jdsr/tp_round/
人生デザイン構築学校
www.jinsei-design-univ.com
投稿者緑川 聖子

ミッションミッケデザイン研究所 研究員
人生デザインアカデミー協会認定コーチ

この投稿者の投稿一覧
一覧に戻る
アーカイブ