体験講座・
セミナー

オウンドメディア Owned

2019
04月06日

投資信託の利回り~プロの目線を入れて賢く学ぶ~

投資信託の利回り~プロの目線を入れて賢く学ぶ~

こんにちは。
ミッション・ミッケ人生デザイン研究所、研究員の井上翔太です。
今回は投資信託を選択する際に多くの人が気にしている利回りがテーマです。
利回りに対する基本的な知識から利回りランキングの確認方法、そして資産運用のプロも活用している着眼点も含めてお伝えしたいと思います。

1.利回りとは?

まず利回りの基本的な知識から説明します。

投資における利回りとは、端的に言うと「投資した金額に対して1年間で得られる収益の割合」です。年率換算で表現されるのが通例です。

例えば100万円を投資して1年間で5万円の収益が出た場合は、利回り5%。
同じく100万円を投資して2年間で5万円の収益が出た場合は、利回り2.5%となります。

計算式にすると、以下のようになります。
利回り=((収益÷運用年数÷投資した金額))×100

次に投資信託における利回りについて見ていきます。

投資信託における利回りの種類

投資信託によって得られる収益には大きく2種類あります。
1つ目は分配金(インカムゲイン)です。予め定められた利率にしたがい、保有者に定期的に支払われます。ただ、分配金を保有者に支払わず、運用によって得た収益を自動的に再投資に回す投資信託もあります。
2つ目が基準価格の変動による売却益(キャピタルゲイン)です。投資信託の基準価格は日々変動します(この変動のことを騰落率と呼びます)。そしてその変動によって得た利益のことを指します。もちろん利益はその投資信託を売却した時に確定しますが、保有したままでも購入時の基準価格とその時点の基準価格との差を収益として計算します。
そして、両者を合計し、かつ信託報酬などの手数料を差し引いて残った利益をトータルリターンといいます。

投資信託において利回りと表現される場合は、このトータルリターンを指している場合が多いです。この3者の関係性は、後述する投資信託利回りランキングを見る際にも重要な視点になります。

利回りの計算方法

トータルリターンは計算式にすると以下のようになります。
トータルリターン=(インカムゲイン+キャピタルゲイン)÷基準価額×100

ただし、投資信託を選ぶ際には、
「10年後に1,000万の資産を形成するためにはどれぐらいの利回りが必要なのか?」
「この利回りだと数年後にどれぐらいになっているのか?」
という具体的なケースに落とし込んで調べたいことが多いですよね。
その場合の計算式は、複利などを考慮する必要があるため複雑になります。そのような時は、以下サイトのような「金融電卓」を使うと便利です。
https://www.morningstar.co.jp/tools/simulation/index_spn.html

次に、利回りに着眼して投資信託を選ぶ際のコツをご紹介します。

2.投資信託利回りランキングをチェックする際のポイント

投資信託を選ぶ際に、利回りのランキング情報を参考にすることがあるかと思います。その際に、注意すると良い投資信託に出会えるポイントが3つありますので、順にお伝えします。

①どの利回りのランキング?

1つ目は、何のランキングなのか、という点です。
上述したように投資信託における利回りはトータルリターンで測るべきですが、ランキングサイトによっては「分配金利回り」つまりインカムゲインだけで順位付けしているケースがあり注意が必要です。

何故注意が必要なのか、それは分配金の仕組みに関係があります。
投資信託における分配金は、投資信託(ファンド)の信託財産から支払われるのですが、実は運用による利益が出ていない時にも支払われます。
そのため結果として基準価格が下がる場合、つまりキャピタルゲインが下がる場合があり、トータルリターンがマイナスになることに繋がることも少なくありません。


※ニッセイグローバル好配当株式プラス 交付目論見書より引用

②運用期間はどれぐらい?

投資信託の運用実績として評価される基準の1つに「3年間」の運用実績があります。3年間の運用実績があれば、リスクなどの統計値が信用に足る数値になるとされています。
ランキングサイトでは単年の運用実績のみで順位付けされていることが多いので、その投資信託の本当の実力を測るには、単年ランキングとは別に最低3年間のトータルリターンを確認する必要があります。過去の運用実績は投資信託の運用報告書やモーニングスターなどで確認が出来ます。

ひふみプラス 運用報告書より引用

③ベンチマークとの差はどれぐらい?

利回りは数字なので「10%」と言われても、初心者の方はそれが良い運用実績なのかどうかがわからないケースがありますよね。
そんな場合は、「ベンチマークとの差分」を確認することでそれが良い成績を残している投資信託かどうかを見極めることが出来ます。

各資産クラス(国内株式、海外債券とか)には以下のようなベンチマーク(インデックスとも呼びます)という市場平均値が設けられています。
・国内株式…TOPIX、日経平均
・国内債券…NOMURA-BPI 総合
・海外株式…MSCI コクサイ・インデックス
・海外債券…FTSE/シティグループ 世界国債インデックス
※ちなみにこれらのベンチマークに追随するように設計されているのがインデックスファンド(別名パッシブファンド)です。

この市場平均と比較することで、その投資信託がどれだけ市場を上回る良い運用実績を残せていたのかを確認することが出来ます(このベンチマークとの差分を「アルファ」と言います)。

例えばTOPIXは2015年は+12.1%でしたが、同年に+10%の国内株式に投資する投資信託Aが有った場合、それは市場平均に負けているので優秀な投資信託とは言えません。
また、リーマンショックが起きた2008年はTOPIXは-40.6%下がりましたが、その中でももし-15%にとどまった投資信託Bがあれば、市場平均を上回っているので優秀な運用実績を残した投資信託と言えます。

この比較を用いれば、+10%だから買い!-8%だから買わない!のような、感覚的な判断から卒業することもできますね。

これらのベンチマークは色々なサイトで確認することが出来ます。例えばTOPIXであれば以下のサイトで確認できます。
https://myindex.jp/data_i.php?q=TS1047JPY

ただし、このベンチマークとの比較は、上記の資産クラスごとに行う必要があります。TOPIXと海外債券の投資信託を比較しても意味がありません。投資信託の利回りランキングなどはこの資産クラスが混在して表示されているので、そこも注意する必要があります。

3.プロが重視している投資信託選択のポイント

今回は、投資信託における利回りをテーマにお話してきましたが、最後に利回りとは別の観点での投資信託の選び方についてお伝えします。
投資信託の目論見書や広告などで、以下のような記述を見かけることがあると思います。
「株式など値動きのある証券に投資いたしますので、基準価額は大きく変動します。したがって、投資元本が保証されているものではなく、これを割り込むことがあります。」
ここで言う基準価格の変動幅をリスクと言います。つまりリスク(基準価格の変動)が大きいとその分元本を割り込む可能性も高まるということになります。
そうであれば、出来るだけリスクを避けながら且つ効率的に運用したいですよね。
実は、投資の世界にはその効率性を表したシャープレシオという数値があります。
シャープレシオとは、リスク1単位あたり(実はリスクも数値化できるんです)のリターンを表したもので、数値が高ければ高いほどリスクを取ったことで得られたリターンが高いことを意味します。
つまりこの数値が高いほど、効率的な運用が出来ているという事になります。
こちらも運用報告書やモーニングスターなどで確認が出来ます。

個人投資家の方で、この数値まで参考にして投資信託を選んでいる方は少ないかもしれませんね。
ただし、こちらもベンチマークとの比較と同様に、同じ資産クラス内で比較をする必要があります。
さらに言うと、国内株式の中でも、アクティブ運用とパッシブ(インデックス)運用など、運用手法が同じもの同士で比較しなければなりません。

4.まとめ

今回は投資信託における利回りの基本的知識から、プロも使っている効率指標(シャープレシオ)までお伝えしました。
投資信託は2019年2月末で6121本存在します(公募投信全体。一般社団法人 投資信託協会調べ)。
その中で、自分に最適の投資信託を見つけ出すのは至難の業ですよね。
だからこそ、直近の利回り数値だけを追いかけるのではなく、運用期間や効率性などの加味したうえで慎重に探すことが、投資信託選びに置ける大切な要素の1つになります。
実は、もう1つ投資信託を選ぶうえで重要な観点「リスク」というものがあります。
こちらは別の機会でご紹介したいと思います。

投稿者井上 翔太

サラリーマンとして会社の中でいかに生産性を上げて成果を出していくか、そして自分の人生をいかに輝けるものにするか、ということをリーダーシップという観点で研究し、多くの人に展開している。好きな映画はStarWars、MARVEL、007。3児のパパ。

この投稿者の投稿一覧
一覧に戻る
アーカイブ